[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝方、水たまりの中でスズメが水浴びをしていました。
なんとなく温泉に入ってるように見えてしまい、和みまくりですw
本日、mixiに登録しました。日記目的ではなくサイトの紹介と更新用にです。
なので、わざわざmixiに登録してまで見るほどのものではありません。
……でも、それならtwitterの方が適切じゃね?と後々思いましたw
そうなんですよね~。更新報告用なら断然そっちの方が良さそうですよね!しかもmixiよりも敷居低いし!利用者率も高いですし!w
しかしtwitterまで管理できるとは思えないんですよね。しかもmixiもログイン面倒であんまり使わないかもです^^;いや、それはありえるなw
mixiやってる方がいましたら気軽に声を掛けてやってくださいw
本日、竹蔵武勇伝†弐の終幕を公開しました。
とうとう第二部までもが終わってしまった!という感じですね~。
次は第三部か『抜然人活劇イナ』かって感じでモンモンと考えていますw
しばらく忙しそうなのでどうなるかは紙の味噌汁ということでw
本日『無限のフロンティアEXCEED』が発売されました。これのためにDSiLL買ってもいいとさえ思える。
三大RPGを唱えるならDQとFFとムゲフロを提唱していきたいほどです。
注意:以下無限のフロンティア話です。
このゲーム。そもそも色んなゲームやら漫画やらのパロディ要素が多いので、元ネタ知ってると更に面白い仕様です。ストーリーがしっかりしているので、元ネタ知らなくても充分に楽しめます。
スパロボOGsプレイ済みの人は外伝感覚で遊べると思います。
ナムカププレイ済みの人も同様。むしろシステムこっち寄りですしストーリー的繋がりもあります。
ゼノサーガは……コスモスとモモはナムカプ世界の仕様なのでそこまで重要じゃないかも?
というかこのゲーム。檜山ゲーと言っても過言ではありません。主役がかっこよすぎるw
今作では主役交代してますけどちゃんと出ます。きっと存在感バリバリでしょう!w
新作発売ですが、前作を未プレイの方は前作のプレイをオススメします^^→前作支援
さっき言ったように、このソフトだけでも楽しめるのですが、前作くらいはやっておいた方がいいと思います。というか前作+αなシステムなので新作やってからだと物足りなく感じるかもなので。
僕はこれだけ宣伝してますけどまだ買いませんw
更に楽しめるよう、ナムカプとゼノ1・2(できれば3も)と前作をもう一周しようと考えています。
その頃には安くなってそうですし♪←前作を1480円で買ったヤツ
ゲームやる時間が無いのが現状ですけどね。買ったらやれなくて悶えそうだ(ーー;)
スランプ関係の記事を撤去したい影利です。
こんな私生活ブログで晒してどうするんだと……しかしこれも僕の一部ですからね、撤回はできないか。
今日起きてみたら元の全自動作家目標型物書機器KAGETOSHI(Ver.β)に戻っていましたw
(↑こうやって書くと電化製品っぽくないですかね?w早くβ版から抜け出したいわw)
ということで、今までのは何だったのと思うくらい、スイスイ小説書けてますね。私生活も順調。
竹蔵武勇伝†弐の終幕も、抜然人イナのストーリーも、○○物語改め脚色物語シリーズの新小説も浮かんでしまう程に!やっぱりいい調子を維持する上で悪い調子も受け入れるべきかもですなw
他にも良い事ありましたけどね~♪まぁ、さすがにソレは止めて置こう^^
ただ一つ言える事は人間関係が良好だということだ!w
今日は猫の日ですが、世界友情の日でもあるようです。
なら僕はこのサイトに来てくれる方全員を祝福します^^
猫の日と言っても、うちでは猫飼ってませんし、物書きなので猫or猫化絵も書けません。
このイベントはどうもうちのサイトと無縁のようだ……と思っていたら!!
例の如くまたすまいるすらいむのももこさんがやってくれた!
ネコ耳リシュワットとかリラ得過ぎるw
リラのイメージは金髪ですが左はリラです。
リシュワットのつけた耳、どっかで見覚えあるな~と思っていたら!!
↓↓↓↓
前にイナがつけてたやつと同じだよwww
↑のリシュワットを見た方はこのイナで気分をリフレッシュしてくださいねw
どうでもいいが、私は万能文化猫娘が大好きだw
本日、レンタル元のメンテナンスの関係で昨日の23時~今日の5:30までサイト及びブログが見れなかったぽいです。カウンター覗いてみたら今日8人しか来てなかったので驚きましたw
サイトもブログも統一すると管理が楽な反面、こういうことが起こるんですよね~。
このブログ記事も投稿ボタン押すの少し怖いなww
そういえば先日の記事で言ってましたが、実家の喫茶店に雑誌の取材がきていました。
岐阜専門のオレイユという月刊誌に載るようです。サイトはこちら。
本には四月号に紹介されるっぽいです。なんか面白い記事でもあれば紹介しますかねw
「ここに作家がいるんだかどうだね?」なんて言いませんw主にお店系の雑誌ですしw